ストラップあれこれ

2010年03月29日/ アソビバスタッフが贈るHow to初心者必見シリーズ

こんにちは。

製作スタッフ萱島です。

今回は新商品レザーストラップhttp://www.asobi-sanshin.com/goods_leatherstrap.htmlの取り付けに関して。


本来、三線を立って弾く場合はストラップは使わずに、三線の胴を腰骨の辺り当てて手首で挟み込むような感じで弾きます。

ですが、立ってコード弾きや早弾きをする方にはストラップの使用をおススメします。左手がより自由になるため弾きやすくなります。

しかもレザーピカピカ使い込むほどに味が出ます。

取り付け方法はとても簡単。

チーガに2か所、右側面と猿尾の下部分にエンドピンをネジで固定します。
ストラップあれこれストラップあれこれ

このタイプは直接チーガにネジを刺すので穴を開けることに抵抗がある方は、胴巻きにネジで固定してしまう手もあります。
ストラップあれこれ

チーガに固定する場合でも貫通はしないネジ固定なので音質には影響はありません。

あとはエンドピンにストラップを通すだけ。
ストラップあれこれ

従来のストラップと比べると、演奏時に棹が固定されていないのでより自然に弾くことが出来ます。
ストラップあれこれストラップあれこれ

このストラップ特筆すべきは、ワンタッチで取り外しが可能という点キョロキョロ
今までは糸掛けの下に取り付けていた為、ストラップを使用しない場合は弦を全て緩めて糸掛けを外してからでないと脱着できない。という煩わしさが欠点でした。

ですがこのストラップなら最初にピンを付けてしまえば楽々取り外し可能。自宅で練習するときは取り外して、スポットライトを浴びて演奏するときはサッと取り付け。とっても便利ですGOOD

(ちなみに従来ストラップの取り付けはこちらhttp://sansin117.ti-da.net/d2008-05-10.html )

もっと手軽な方法ないの?ムキーというあなた。
ちょっとした工夫で着脱がとっても簡単に出来るんです。

準備するもの
・25cmくらいの紐×2
・5円玉×2

まず紐を糸蔵に通します。もう一方の紐の端から5円玉を通して下さい。
ストラップあれこれ
糸蔵に通した紐も5円玉の穴に入れます。通したら結んでください。
ストラップあれこれ

次は糸掛側です。
5円玉の穴に紐を通して結んだものを準備してください。
ストラップあれこれ

弦を緩めて猿尾から糸掛けを外します。
そこに紐を引っ掛けて糸掛を取り付け弦を巻いていけばOKです。
ストラップあれこれ

ストラップの端っこを5円玉に通せば…ワンタッチで着脱可能びっくり!!
ストラップあれこれ
プロも使うこのワザ、おススメですよおすまし

あなたもストラップを手に入れてステージ、ストリートでカッコよくジャカジャカ演奏してみては?

なにはともあれレザーストラップの質感、自信を持ってお勧めします。



三線お知らせです三線

美しい唄がある
愛しい曲がある

そんな唄や曲を好きな楽器で奏でる

ROCK。
JAZZ。
CLASSIC。
童謡。

すべてはMUSICの一言に集約されるでしょう
そしてMUSICにこうでなきゃいけないというルールはありません


MUSICを三線の音色で楽しむ


その為の私達は美しい楽器を作りたい

世代を超え、国を超え、ジャンルを超えて愛される楽器を作りたい

そして弾く人すべてが笑顔になれるように伝えたい



ということで。。。。。


今夏発売予定キラキラ 

―OVER THE GENRE― Free Style Sanshin Set

詳細は近日WEBにUP致しますので今日の所もひとまずもう一曲。しつこいでしょニコニコ



コードとミュートを取り入れることによりビート感を出してみましたがいかがでしょうか?
とりあえず弾いている本人はメチャ楽しいですガ-ン
この楽しさを皆様にもお伝えしたい一心にて、教本執筆の真っ最中なんです鉛筆
頭に汗かいて一生懸命書いてますので完成を楽しみにしててくださいGOOD





Posted by ASOVIVA at 19:24│Comments(2)
◆ この記事へのコメント
うわーっ! めっちゃめちゃかっこええ。 憧れます。
Posted by しいすけ at 2010年03月30日 20:35
しいすけさんへ

いつもコメントありがとうございます。コードは最初は難しく思うかもしれませんが一曲覚えたら他の曲でも同じコードを使える場合が多いので2曲目、3曲目は楽勝なんです♪
しいすけさんも是非好きな曲でチャレンジしてみてください。
Posted by やまchan at 2010年03月31日 14:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。