一年の月日をかけて製作された江戸与那
2009年05月25日/ 黒檀製オーダー一覧/ 千葉県N様原木オーダー三線
本当に長い事お待たせしてしまいましたN様の八重山黒木・江戸与那ですが完成の日を迎える事が出来ました。

じっくりゆっくり向かい合って製作された各部詳細、音をお写真と動画でレポートいたします
やはりまずご紹介したい部分は江戸与那ならではの糸蔵の長さと天の作り


肉厚な糸蔵部分から天にかけてのシェイプは職人の製作技術の高さを感じます。

太めの鳩胸も個性的ながら綺麗なラインで仕上がってます。

江戸与那型ならではの心部分を貫通する穴。諸説があるのですが一番有名なのは江戸上りの際に弦を穴3つにストックで入れたのを期にこの穴があけられるようになったとの事。
真相の程はどうなんでしょうね
職人曰く
「何回も全体を見渡してバランスに注意を払いながら少しずつ削ってきたかいあって、洗練された江戸与那になったよ。一年近くかかってしまったけど、あっという間だったね。」
と出音を確認しながらやり遂げた仕事に確かな手ごたえを感じた様子でした。
試弾きはスタッフ南による「なりやまあやぐ 」
てぃんさぐぬ花(沖縄本島) デンサー節(八重山諸島) と並ぶ3大教訓歌として有名な宮古民謡。
確かにオバァやオジィにこんなゆったりと優しいメロディを歌われたらなんでも言う事聞けそうだと妙に納得できます(笑)
八重山×江戸与那が生み出す余韻と振動が一音打つ毎に交錯する一挺
N様、本当に一年近くお待たせしてしまい申し訳ございませんでしたが、決して無意味な時間を費やした訳ではない事をご理解頂ければ幸いです。


じっくりゆっくり向かい合って製作された各部詳細、音をお写真と動画でレポートいたします

やはりまずご紹介したい部分は江戸与那ならではの糸蔵の長さと天の作り

肉厚な糸蔵部分から天にかけてのシェイプは職人の製作技術の高さを感じます。
太めの鳩胸も個性的ながら綺麗なラインで仕上がってます。
江戸与那型ならではの心部分を貫通する穴。諸説があるのですが一番有名なのは江戸上りの際に弦を穴3つにストックで入れたのを期にこの穴があけられるようになったとの事。
真相の程はどうなんでしょうね

職人曰く
「何回も全体を見渡してバランスに注意を払いながら少しずつ削ってきたかいあって、洗練された江戸与那になったよ。一年近くかかってしまったけど、あっという間だったね。」
と出音を確認しながらやり遂げた仕事に確かな手ごたえを感じた様子でした。
試弾きはスタッフ南による「なりやまあやぐ 」
てぃんさぐぬ花(沖縄本島) デンサー節(八重山諸島) と並ぶ3大教訓歌として有名な宮古民謡。
確かにオバァやオジィにこんなゆったりと優しいメロディを歌われたらなんでも言う事聞けそうだと妙に納得できます(笑)
八重山×江戸与那が生み出す余韻と振動が一音打つ毎に交錯する一挺

N様、本当に一年近くお待たせしてしまい申し訳ございませんでしたが、決して無意味な時間を費やした訳ではない事をご理解頂ければ幸いです。

Posted by ASOVIVA at 15:05│Comments(0)